![]() 甲府市で見たマンホール蓋 やまなしのマンホール蓋図鑑 / 甲府市編 このページでは、甲府市域で見られる各種のマンホール蓋の写真を図鑑ふうに紹介しています。 |
|
![]() |
![]() 甲府市の市の花、ナデシコをあしらった 下水道のマンホール蓋です。 (撮影: 2006.11.1 甲府市貢川一丁目にて) |
![]() |
幾何学的デザインのマンホール蓋
甲府市の下水道のマンホール蓋ですが、ナデシコのマンホール蓋以外に こうした単純なデザインのものも見られます。 中央の小円の中に甲府市の市章があしらわれています。 (撮影: 2007.6.26 甲府市丸の内一丁目にて) |
![]() |
旧中道町のマンホール蓋
2006年3月1日付けで、現在は甲府市となった、旧中道町の整備による 下水道のマンホール蓋です。 旧中道町が誇る上野原遺跡出土の豪華な縄文土器をデザインの素材とし、 図案化された6つの土器を配し、その中央に旧中道町の町章をあしらっています。 (撮影: 2006.11.12 甲府市下向山町にて) |
![]() |
埋設型消火栓のハンドホール蓋
路面に設置された消火栓用ハンドホールの蓋です。 黄色の線で囲まれているのは、駐車禁止の意味を表したものです。 いうまでもなく、火災の際に、消防車が水利を確保するための消火栓は、 大変重要な存在です。いざというときに、そこに車が止まっていたりしたら、 せっかくの重要な役割も機能しません。 消防用だとすぐわかるよう、黄色の地に赤く、はしご車をあしらったデザインで、 はしご車の右上の隙間には、小さい円の中に、甲府市の市章を配しています。 (撮影: 2006.11.1 甲府市貢川一丁目にて) |
このページの最終更新 2007.7.29 マンホール蓋図鑑トップ / bnvn情報室ホームにもどる |